新・暴れん坊将軍の設定にまさかのホストクラブ
ホストに騙されって貢いだ町娘が女衒に付け狙われるという謎の現代感に注目が集まっている。
実際に江戸時代にはホストがあったのか調査しました。
ホストクラブはあった?
江戸時代には、現代の「ホストクラブ」のような形態は存在していませんでしたが、似たような娯楽や社交の場がありました。
特に、遊郭や茶屋といった場所が、男女を問わず人々が交流し、楽しむための場として機能していました。
遊郭と男娼
遊郭(ゆうかく)は、主に女性が客をもてなす場所として知られていますが、一部では男性が接待をする「男娼(なんしょう)」も存在しました。
特に、京都や江戸などの都市部では、富裕層や文化人がこうした場所を訪れることがありました。
男娼は、単なる性的サービスだけでなく、会話や芸事を通じて客を楽しませる役割も果たしていました。
芸者と「若衆」
また、男性が客をもてなす役割として、若衆(わかしゅ)や若い男性芸者がいた場合もあります。
彼らは、舞踊や音楽、会話で客を楽しませ、しばしば富裕層や武士階級の人々の間で人気がありました。
茶屋文化
茶屋では、女性だけでなく、男性が接客をすることもありました。これらの場では、酒を飲みながら会話や娯楽を楽しむことができ、ある種の「社交場」として機能していました。
つまり、江戸時代にも、現代のホストに近い役割を果たす人々や場が存在していましたが、それらは現代のホストクラブとは異なり、より多様な文化的背景や目的を持つものでした。
その当時も売掛問題があった
江戸時代にも、現代の「売掛問題」に似たような金銭トラブルや信用取引に関する問題が存在していました。遊郭や茶屋といった社交場では、特に「掛け(信用取引)」の仕組みが一般的であり、それに伴うトラブルも少なくなかったとされています。
遊郭での「掛け」の仕組み
遊郭では、客が遊女や接客の費用をすぐに現金で支払うのではなく、「掛け」として後日支払う形が一般的でした。特に富裕層や常連客に対しては、信用を基にした取引が行われることが多かったです。この「掛け」は、現在のクレジットやツケ払いに近いものでした。
売掛金トラブルの例
1. 支払いの滞納
一部の客が遊郭や茶屋での支払いを滞納し、トラブルになることがありました。特に、身分の高い武士や商人が相手の場合、遊郭側が強く請求できず、泣き寝入りすることもありました。
2. 逃亡や夜逃げ
支払い能力がないにもかかわらず豪遊し、その後に逃亡する客もいました。こうした場合、遊郭側は仲間や奉行所に相談して解決を図ることもありました。
3. 借金の膨張
客が支払いを後回しにすることで借金が膨らみ、最終的に返済不能になるケースもありました。これにより、客が財産を失ったり、家族に迷惑をかけることもありました。
トラブルの対応策
遊郭や茶屋側は、こうした問題を防ぐために以下のような工夫をしていました:
• 常連客や信用のある人にのみ「掛け」を許可する。
• 代理人(紹介者)を通じて信用を確認する。
• 支払いが滞った場合、奉行所や同業者組合に訴える。
現代との類似点
現代のホストクラブで問題となる売掛金トラブル(未払い、借金の膨張など)と、江戸時代の遊郭や茶屋の「掛け」問題は、基本的な構造が似ています。どちらも、信用取引が前提となっているため、信用の崩壊がトラブルを引き起こす点で共通しています。
ただし、江戸時代は法的な仕組みが現代ほど整っていなかったため、トラブル解決は今以上に困難だったと考えられます。
コメント